ETFとは?投資信託との違い

投資信託
スポンサーリンク

投資信託の勉強をしていてETFという単語が出てきました。
「ETFってなに?」と思って調べてみたら初心者には当初なかなか理解できませんでした。特にインデックスファンドとの違いが・・・
でもやっと何とか腑に落ちるまで理解できたので自分なりにまとめてみました。

投資信託とETFの共通点

投資信託は複数の投資家から集めたお金をファンドマネージャーが運用して利益を分配するというものですが、この仕組みは投資信託もETFも同じ。
投資信託もETFもファンドと呼ばれます。これも同じ。
ETFは投資信託の一部と考えた方が良いのかもしれません。

投資信託とETFの違い

投資信託とETFの違いを調べると、多くのサイトで最初に出てくる表現が「ETFは上場していて投資信託は非上場(上場していない)」と書かれています。
この表現でスンナリ理解できる人は良いのですが、ズブの素人の私は最初意味が理解できませんでした。
だって「投資信託も上場しているのでは?」と思ってしまったからです。

「ETFは上場している」の意味

私が理解に苦しんだのが「上場している」の意味でした。
投資信託はファンドマネージャーが色々な所に投資をして利益を増やすのが目的ですが、その投資先にはたくさんの上場企業が含まれています。
だから「投資信託が非上場」という意味が分かりませんでした。「ETFだけでなく投資信託も上場じゃないのか?」と。

ところがこの解釈が勘違いでした。
ETFは投資信託の商品そのものが上場されているという意味だったんですね。
投資先の上場ではなく、投資信託の商品そのものが上場しているのがETF。
この勘違いに気が付くのに少々時間がかかりましたが、ようやく腑に落ちました。
だから取引場所や値動き、各種手数料などの細かい部分で違いが発生するんですね。

買える場所が違う

ETFは上場している投資信託で、通常の投資信託は上場していない。
その意味を理解した上でETFと投資信託の相違点をまとめていきます。

まず商品を買える場所が違います。
投資信託は証券会社、銀行、郵便局などで購入することができます。
ETFは証券会社のみで購入できます。

価格の決まり方が違う

通常の投資信託は1日1回しか計算されません。
基準価格で取引されるのですが確定した価格は翌日にならないと分かりません。
一方、ETFは相場が動いている時間帯はリアルタイムで常に価格が動きます。

手数料の違い

投資信託もETFも売買時に発生する手数料や信託報酬などの手数料はかかってきます。
一般的には投資信託の方が割高でETFの方が割安と言われています。
ただし近年は通常の投資信託でも、つみたてNISA対象商品などはノーロードと呼ばれる手数料がかからない商品も増えてきていて、その差は徐々に縮まってきている傾向にある。

自動積み立ての違い

私も利用していますが通常の投資信託には自動積み立てという仕組みがあります。
例えば、毎月1万円づつ積み立てたいなら申し込み時に登録しておけば銀行口座と連動で自動的に積み立てることができます。
しかしETFで自動積み立てができるのは一部の商品のみで、基本的には手動で注文を出す必要があります。

分配金再投資の違い

通常の投資信託には分配金再投資という仕組みがあります。
運用益で入ってきた分配金は自動的に再投資に当てて、長期で複利効果を得るには便利な仕組みです。
購入の際に「分配金再投資」を選んでおけば後は自動でやってくれます。
しかしETFにはこの仕組みがない。分配金はキャッシュで入ってくる感じになります。
もし再投資をしたいなら、それは手動で注文する必要が出てきます。

つみたてNISA対象のETF

通常の投資信託とETFの違いは自分なりにざっくり理解できました。
もっと詳細に知りたければ各証券会社のサイトなどを参照されると良いと思います。

では実際優良なETF商品がどれくらいあるのか?
気になりますね。

優良かどうかの判断は素人の自分にはできないので、国が認めたつみたてNISA対象商品の中にETFがどれくらいあるのかという視点で調べてみました。
つみたてNISA対象商品は全部で227本あるのですが、その中にETFは8本でした。(2023年5月26日時点)

ちなみに私はETFは持っていません。
私の投資方針は長期投資で複利効果を目指して行きたいので、今の自分には通常の投資信託の方が合っているようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました